ホーム > 資産活用
かつては、土地は保有しているだけで意味がありました。確実な値上がりが見込め、将来的に多額の現金収入をもたらす可能性が高かったからです。
しかし、現在では、「土地神話」は崩壊し、土地の資産性も大きくさがってしまいました。
保有していても値段が下がり続ける可能性がある一方で、土地を持っていることで発生する負担はいろいろあります。毎年かかる、固定資産税や都市計画税、さらに将来的には、相続税も心配しなければなりません。このように、土地はもっているだけでは価値がありません。「資産」として有効に活用してこそ生きてくるものです。
以下のようなポイントを踏まえて土地を評価し、活用法を検討する必要があります。
-
その土地から毎年あがってくる「収益」を重視します。固定資産税などの「コスト」をどれだけ上回っているのか、金利や経済情勢の変化にも安定したリターンが得られるかどうかが重要な要素となります。
-
現在得ている収益も重要ですが、「潜在てきな収益力がどの程度あるか」という点も重要です。「利用形態を変えれば相当な収益が得られるのではないか」と思われる物件も少なくありません。「今空いている土地や収益が少ない土地を使って活用しよう」という考え方になりがちですが、それが最適な解決策にならないことも多いです。
-
財産の中に占める土地の割合が大きい場合、将来、相続が発生した際に問題が発生するおそれがあります。多額の相続税を納税したり、遺産分割で現金を渡したりなど、まとまった現金を捻出する必要が生じます。また遺産分割協議そのものが難航し、兄弟間の関係悪化ということも念頭にいれておく必要があります。資金の捻出には、土地の売却で対応することになりますが、売却が円滑に進まない場合もありますので、事前の対策として、「税額を抑える」・「現金を用意しておく」・「分割がしやすいようにする」などといったことをしておくのがいいでしょう。
「収益性」「活用可能性」「相続対策」の3つのポイントに沿った、最適な土地活用プランを策定するためには、不動産会社や税理士など専門家に相談しながら、所有資産全体を見渡し、検討を行う必要があります。
「収益性」や「活用可能性」を分析するためには、すべての土地に関する状況を把握しなければなりません。また「相続対策」を考える際には、「相続税がいくらくらいかかるか」を把握しておく必要があります。
したがって、「3つのポイントに沿ったプランニング」は、すべての土地に関する詳細な情報と、土地以外の財産に情報を用いて、広い視野で検討することになります。
例えば、「相続税対策としてマンションを建てたい」と思っても、「金融資産がたくさん
あるので、土地を使って相続対策をする必要性は小さい」ということもあります。 |
|
|
|